運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
571件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

昭和三十五年に配偶者控除創設されたわけですけれども、その前は配偶者には一人目の扶養親族として七万円の扶養控除が認められておりましたけれども、夫婦は相互扶助の関係にあって、子供など一方的に扶養している親族とは異なる事情にあること、当時行われておりました専従者控除の拡充に伴い、税負担バランスに配慮する必要があることなどを踏まえまして、昭和三十六年に配偶者控除創設され、扶養控除より二万円高い九万円ということで

星野次彦

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

それに従って、この二十三年度改正の大綱におきまして、今後、必要経費概算控除する租税特別措置のあり方や、白色申告者記帳水準が向上した場合における専従者控除について、その専従実態等を踏まえた見直しをするということになっておりますので、これらの検討の中でしっかりと議論を進めていきたいと思っておりますが、いわゆるサラリーマンに対する税制とのバランス、そして今申し上げた青色白色とのバランス等、いろいろ

五十嵐文彦

2009-03-24 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

そうじゃない白色事業専従者控除だと、もう定額の、奥さんの場合だと八十六万しか引かないよと、こうなっている、こういうふうな今現状になっているわけです。  その中で、例えばこの白色の方なんかは、こういう八十六万の控除しかありませんから、保育園にお子さんを預けようと思ったときに、所得証明が取れないと、働いているという証明が出せないと。

大門実紀史

2008-04-09 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

一方、青色申告者以外の個人事業者につきましては、定額事業専従者控除が認められております。  青色申告者以外の個人事業者につきまして、その専従者につきまして、その事業者給与制度適用を受けるというお考えであれば、所定の帳簿を整備の上で容易に青色申告の承認を受けることが可能でございますので、所得税法の第五十六条の規定というのは現在におきましても不合理なものではないと考えております。

川北力

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

そしてまた、こういった事情にない白色申告者の場合については、現に家業に従事している家族従業員専業主婦のような従事していない家族と同一に扱うのは問題ということで、配偶者控除扶養控除にかえまして、特別の控除配偶者の場合は八十六万円、配偶者以外は五十万円の白色専従者控除適用が認められているという現状ですけれども、引き続き、こういった措置が男女の社会における活動の選択に対してどういう影響を与えているのか

坂東眞理子

1994-11-15 第131回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

中堅所得者層中心とした税負担累増感緩和するため、所得割税率適用区分について、道府県民税については四%の税率適用区分を七百万円を超える課税所得金額に、市町村民税については八%の税率適用区分を二百万円を超える課税所得金額、一一%の税率適用区分を七百万円を超える課税所得金額にそれぞれ引き上げるとともに、基礎控除配偶者控除扶養控除及び配偶者特別控除の額をそれぞれ二万円引き上げるほか、白色申告者事業専従者控除

野中広務

1994-10-20 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第2号

中心とした税負担累増感緩和するため、所得割税率適用区分について、道府県民税については、四%の税率適用区分を七百万円を超える課税所得金額に、市町村民税については、八%の税率適用区分を二百万円を超える課税所得金額、二%の税率適用区分を七百万円を超える課税所得金額に、それぞれ引き上げるとともに、基礎控除配偶者控除扶養控除及び配偶者特別控除の額をそれぞれ二万円引き上げるほか、白色申告者事業専従者控除

野中広務

1992-03-12 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

そして、先ほど農業の女性の重要性ということについては大変頼もしい御発言がありましたけれども、税制の面でも専従者控除、配偶者の場合は現行八十万円ですけれども、これをさらに引き上げる、そして農家も応援する、こういうお気持ちがないかどうかということもぜひ最後にお聞きして、終わりたいと思います。

林紀子

1990-06-04 第118回国会 参議院 予算委員会 第17号

また事業主控除専従者控除が引き金となって専業主婦控除までになった。こうした税の制度は結局税金の生命である公平公正の犠牲の上に私はでき上がっているというふうに思っています。  そこで、これから与野党で税制改正していく上に当たっては、政府がスローガンに掲げた税制改正を行おうとするならば、戦後の税制の総決算を行う。

安恒良一

1989-02-15 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

承知のように専従者控除があります。青色申告になれば当然もう落ちるでございましょう。しかし、白色だとしても、専従者控除その他をやると、これは落ちるかもしれぬなという感じがしたということだけ申し上げておきます。  ですから捕捉の問題は、むしろ我々は事業なんかにつきまして国税庁、税務署の方で事後調査をやります。

村山達雄

1988-12-15 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第12号

政府委員水野勝君) まさに委員御指摘のように、普通のと申しますか、家庭におられる主婦の場合、それから事業をやっておられて青色申告適用し、専従者控除適用を受けているケース、それから共稼ぎの世帯、いろいろな世帯なりその就業状況につきまして議論が従来からあるところでございます。こうしたものを一括して検討してまいって、解決する方法としては、一つは二分二乗という考え方があるわけでございます。

水野勝

1988-11-21 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第2号

事業税につきましては、白色申告者事業専従者控除控除限度額引き上げる等の措置を講ずることといたしております。  その三は、不動産取得税についての改正であります。不動産取得税につきましては、消費税創設に伴い、新築特例適用住宅取得に係る課税標準特例控除額を一千万円に引き上げることといたしております。  その四は、道府県たばこ消費税及び市町村たばこ消費税についての改正であります。

梶山静六

1988-09-22 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第4号

事業税につきましては、白色申告者事業専従者控除控除限度額引き上げる等の措置を講ずることといたしております。  その三は、不動産取得税についての改正であります。不動産取得税につきましては、消費税創設に伴い、新築特例適用住宅取得に係る課税標準特例控除額を千万円に引き上げることといたしております。  その四は、道府県たばこ消費税及び市町村たばこ消費税についての改正であります。

梶山静六

1987-09-08 第109回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

個人道府県民税及び市町村民税につきましては、中堅所得者層中心とした負担軽減合理化を図る観点から、税率構造簡素化及び累進度緩和並びに基礎控除額等引き上げを行うとともに、配偶者特別控除創設し、これとの関連において配偶者に係る白色申告者事業専従者控除控除限度額引き上げることとするほか、老年者控除額引き上げ等を行うことといたしております。

葉梨信行

1987-09-03 第109回国会 衆議院 本会議 第15号

第一に、個人住民税につきましては、その負担軽減合理化を図るため、税率構造緩和基礎控除額等引き上げ配偶者特別控除創設配偶者に係る白色申告者事業専従者控除控除限度額引き上げ等を行うほか、超短期所有土地等譲渡等に係る課税特例創設する等の措置を講ずることといたしております。これらの改正は、昭和六十三年度及び昭和六十四年度に実施することといたしております。  

石橋一弥

1987-08-27 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

事業主報酬制度というのは我が国に独特の制度でございまして、諸外国ではちょっと例がないのですが、ただ、我が国の場合は自家労賃に対する課税が諸外国よりも格段に厳しくなっておりまして、先ほど申し上げましたように、同居の親族に対する対価の支払いは一切必要経費として認めないというのが所得税の大原則でございますので、その例外として事業主報酬制度青色専従者給与制度、さらにずっと格が下がりまして白色専従者控除

関本秀治

1987-08-27 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

その例外事業専従者控除青色専従者給与制度でございまして、これは欧米の原則として自家労賃を完全に認めるという制度と比べたら大変なおくれでございます。この辺のおくれを克服して自家労賃を完全に認めるという制度になりますと、こういう問題はほとんど起きてこないのではないか、このように考えますので、この点についてはそのような対処をお願いできればありがたい、こういうふうに考えます。

関本秀治

1987-08-27 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

また白色事業専従者控除これが今度四十五万からたしか六十万に引き上げられると思いますけれども、これは専業主婦控除が十六万五千円引き上げられることに比べても少ない上に、自家労賃を正当に評価しているのかというような意見もございますが、この両者を含めて関本参考人の御意見を伺いたいと思います。

正森成二